まず(旧)NISAとは、投資初心者をはじめとする幅広い年代の方の資産形成をサポートする制度のことです。NISAを活用することで、非課税のメリットを受けながら、賢く資産形成ができます。
株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、配当金等を受け取ったり、売却して利益を得たりすると、20.315%の税金がかかります。 しかし、NISAを活用すれば税金はかかりません。
NISAをはじめるにはNISA口座を開設し、NISA対象商品を選んで購入することで、NISAでの投資をはじめることができます。
次に本題ですが、新しいNISA(少額投資非課税制度)とは、個人投資家のための税制優遇制度のことです。通常の資産運用では、株式や投資信託が値上がりして利益が出ると、約20%の税金がかかります。NISAはこの税金がかからない、少額投資非課税制度のことです。
新NISAでは、これまでのNISAとは異なり非課税期間が無期限です。非課税期間の終了を意識する必要がなくなることから、長期的な運用が可能となります。
例えば、非課税期間の終了が近付いてくると「売却して利益を確定するか」「そのまま保有し続けるか」という判断を迫られます。
しかし、非課税期間が無期限であると「お金が必要になるときまで運用していればいい」と心理的にも余裕を持て、長期的な運用をしやすくなるでしょう。
一般的に、運用期間は長期になればなるほどリターンが安定します。
そのため、長期的な資産運用を考えている方にとって、新NISAは相性の良い制度と言えるでしょう。
新NISAでは、口座内の資産を売却すると、買付価額分の非課税枠が翌年以降に再利用できます。例えば、1,800万円の非課税枠を全て使い切った状況だと、非課税で追加投資できません。
しかし、買付価額ベースで300万円分を売却すると、翌年以降に300万円分の非課税枠が復活します。
このように、新NISAでは、「非課税枠の再利用」が可能になるため、より流動的な資産運用に取り組めるでしょう。
新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能です。
これまでのNISAは一般NISAとつみたてNISAの併用ができず、いずれかを選択する必要がありましたが、新NISAでは一つの制度に統合されます。
これにより、目的にあわせて枠を使い分けることができ、より柔軟に運用ができるようになります。
例えば、『長期的に老後資金を貯めたい分はつみたて投資枠を使い、短期的に利益を狙いたい分は成長投資枠を使う』という塩梅です。
つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になることで、さまざまなニーズに合わせた運用ができるでしょう。
新NISAのつみたて投資枠では年間120万円、成長投資枠では年間240万円まで非課税で投資ができます。2つの投資枠は併用ができ、両方を合わせると年間360万円まで投資ができます。さらに、生涯にわたる非課税投資枠(生涯投資枠)は最大1,800万円。いずれも、旧NISAよりも金額が増えました。
しかし、毎年投資できる金額が増えたからといって、貯蓄をすべて投資に回してしまうような投資はNG。投資には、元本保証がありません。
仮にそんなことをして資産を減らしてしまったら、生活が立ちいかなくなってしまいます。それに、値下がりしているときに急にお金が必要になったら、損失を抱えている資産を仕方なく売って、お金を用意しなければならなくなるかもしれないのです。
投資はあくまで余裕資金で取り組むことが大切です。目安としては、最低でも生活費の6カ月分は、いつでも使える預貯金などで保有しておきましょう。
また、数年以内に使い道が決まっているお金もできれば、定期預金や個人向け国債など、安全性の高い商品で確保し、それ以外の余裕資金で投資をするようにしましょう。
新NISAの資産を売却すると、その翌年に非課税投資枠が復活します。たとえば、新NISAで投資した1,800万円のうち、1,000万円分を売却したとします。
すると、売却の翌年に1,000万円分が非課税投資枠として復活します。ただし、1年間に投資できる金額は年間の非課税投資枠360万円までです。
旧NISAでは非課税投資枠は使い切りで復活はしませんでした。その点、新NISAでは非課税投資枠が復活するので、翌年以降に再び非課税での投資が始められるというわけです。
しかし、非課税投資枠が復活するからといって、短期売買はおすすめしません。
なぜなら、タイミングを見計らっての短期売買はプロでも難しく、継続的に利益を出し続けることは至難の技だからです。
もっとも新NISAでは、非課税投資枠が復活するのは翌年ですから、過度な短期売買をすることは難しいといえます。
投資の基本は長期・積立・分散です。そして新NISAは、長期投資でお金を増やす前提で制度が作られています。長期的にじっくり腰を据えて投資に取り組みましょう。
新NISAは2024年以降、いつでもスタートできます。しかし、いつでもスタートできると思うと「いつでもいいなら、あとでもいいか」と後回しにしてしまう人がいます。
これはもったいないことです。投資は、できるだけ長く続けるのが成功の秘訣。利益を再投資することで、利益が新たな利益を生み出す複利効果を得ることができるからです。
複利効果は時間をかければかけるほど加速度的に増加します。
たとえば、毎年10万円ずつ積み立てて、3%の利回りが得られたとします。
この場合、10年後の元本と利益の合計は単利約117万円、複利約118万円ですから、差は1万円です。
しかし、30年後の元本と利益の合計は単利約440万円、複利約490万円となり、約50万円もの大きな差となります。
iDeCoは、毎月自分で出した掛金を定期預金・保険・投資信託などの金融商品で運用して、その成果を60歳以降に受け取る制度です。
iDeCoでは新NISAと同様に運用益が非課税にできるメリットがあります。
ただし、新NISAは、いつでも資金を引き出せますが、iDeCoは、60歳以降にならないと資金を引き出せません。
この点でiDeCoを利用することを避けてしまう方もいるのですが、iDeCoには、新NISAにはないメリットがあります。iDeCoでは、毎年の掛金が全額所得控除できるので、所得税や住民税が安くできるのです
たとえば、年収500万円(所得税率10%・住民税率は一律10%)の会社員が毎月2万円ずつ、年間24万円の掛金をiDeCoに出し、運用したとします。
この場合、所得税2万4000円、住民税2万4000円、合計で毎年4万8000円の税金を安くできます。
仮に30年間にわたってこの条件でiDeCoを利用し続けると、4万8000円×30年=144万円が節税できるというわけです。
新NISAは確かにお得な制度ですが、60歳まで資金を引き出せないことはむしろ強制的に老後資金を用意できると解釈することもできるので、老後資金を用意したい場合はiDeCoの利用も検討したほうがよいでしょう。また、投資額が多くできるなら、新NISAとiDeCoを併用するとよいでしょう。
損益通算は複数の口座で生まれた利益と損失を合算する仕組みです。また、繰越控除は損益通算しても損失があるときに最大3年間その損失を繰り越して、翌年の利益から差し引くことができる仕組みです。
どちらも、投資の利益にかかる税金の負担を減らすのに役立ちます。
しかし、新NISAでは損益通算や繰越控除を利用することができません。
新NISAは確かに便利で積極的に活用したい制度なのですが、今回あげたような注意点もあります。
お金を堅実に増やしていくためにも、注意点を押さえたうえで活用するようにしましょう。
ポイント投資とは、楽天グループを利用して貯まったポイントを使って、楽天証券で投資信託、国内株式(現物取引)、米国株式(円貨決済)、バイナリーオプションが購入できるサービスです。
ポイントは1ポイント=1円から使えて、NISAでも利用できます。
ポイント投資なら現金を使わずに気軽に投資デビューができます。
ポイント投資を利用すると楽天市場でのお買い物が最大ポイント+1倍になります。
楽天証券の口座を持っているユーザーが、楽天キャッシュを利用して毎月一定額の投資信託を購入すると、その購入額に応じて楽天ポイントが付与されます。
ポイントの付与率や条件は楽天証券の規定に基づきますが、通常のポイント還元よりもお得に感じられることがあります。
楽天証券で取り扱っている主な商品は以下の通りです
1.株式
・日本株
・海外株(米国株、中国株など)
2.投資信託
・国内外の様々なファンド
3.ETF(上場投資信託)
・日本国内のETF・海外ETF
4.債券
・国債
・地方債
・外国債券
5.FX(外国為替証拠金取引)
・主要通貨ペア
6.先物
・オプション取引
・株価指数先物
・商品先物
・オプション取引
7.NISA(少額投資非課税制度)
・NISA口座での株式や投資信託の購入
8.iDeCo(個人型確定拠出年金)
・老後資金を積み立てるための年金制度楽天証券は幅広い商品を取り扱っており、様々な投資ニーズに対応しています。
楽天証券は、多様な投資商品を手軽に取引できるだけでなく、手数料が非常にお得な点でも人気があります。例えば、日本株の取引手数料は業界でも競争力があり、一定金額以下の取引は無料になるプランも提供されています。
また、投資信託の購入時手数料が無料(ノーロード)の商品が多数あり、資産運用のコストを抑えることができます。さらに、楽天ポイントを使った投資も可能で、ポイントを手数料として利用することで実質的なコストをさらに削減することができます。
これにより、少額からでも始めやすく、長期的な資産形成をサポートします。楽天証券の低コストな手数料体系は、初心者から上級者まで多くの投資家にとって魅力的な選択肢となっています。
まずは申込ページを開き、画面下部の「NISA口座開設はこちら(無料)をタップします。
楽天証券の会員かどうかの確認画面になりますので、該当する方を選択してください。
国籍を選択すると本人確認書類提出画面になりますので、該当するものを選択してアップロード画面に移りましょう。本人確認書類に使える書類は以下です。
・運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・パスポート(日本)・住民基本台帳カード・住民票の写し・印鑑登録証明書・在留カード・特別永住者証明書運転免許証もしくはマイナンバーカードを選択し、表示されるQRコードから撮影を行えば、最短翌営業日には口座開設が完了します。
必要書類が提出できたら、次にお客様情報を入力します。
氏名や住所、口座の種類等を入力・選択しましょう。ここでNISA口座を開設するかどうかも選択できますので、忘れずに選択しておきましょう。
情報の入力後、楽天証券と税務署で審査が行われ、審査が完了すると口座開設通知とログインID(初期パスワード)がメールに届きます。審査にかかる時間は本人確認書類の提出方法によって異なります。
スマホ+運転免許証orマイナンバーカードを提出した場合は翌営業日~3日、アップロードで提出した場合は約5営業日と考えておきましょう。
ログインIDと初期パスワードで楽天証券にログインし、初期設定を行いましょう。本人確認書類にマイナンバーカードを提出していない人は、ここでマイナンバーの登録も行いましょう。
まずは商品の購入資金を入金しましょう。楽天キャッシュや楽天カードで積み立てる場合は入金は必要ありません。
しかし、増額設定を行う場合は証券口座からの引き落としとなるので入金しておきましょう。
楽天証券には3つの入金方法がありますが、手数料無料で利用できる『自動入出金(スイーブ)もしくは『リアルタイム入金』を選択することをおすすめします。
設定の手間はかかりますが、買付時に自動で入金される自動入出金が非常に便利です。
資金の準備ができたら購入したい投資信託を探します。
楽天証券には条件を絞って投資信託を検索できる『投信スーパーサーチ』などのツールや紹介ページがありますのでそれらを参考に自分の投資目的に合った商品を選びましょう。
購入する商品が決まれば、積立頻度や金額などを設定します。
ここで投資先のメインとなりうる『株式』と『投資信託』の購入設定方法を紹介します。
マイページから『国内株式』→『注文』→『買い注文』と進み、購入したい銘柄を検索しましょう。
現物取引(買い注文/受付)画面が表示されるので、以下の項目を入力します。
・市場・数量・価格・執行条件・口座・セット注文・暗証番号
口座の項目で『NISA成長投資枠』を選択することで、NISA口座を利用して株を購入することができます。入力が完了したら、注文をクリックして内容に誤りがないか確認のうえ、再度注文をクリックすれば発注ができます。
以下の2種類の購入方法から選択できます。
・つみたて投資枠・成長投資枠で『積立購入』
・成長投資枠で『スポット購入』
『積立購入』を行う場合は、購入する投資枠に応じて『つみたて投資枠で積立するファンドを探す』『成長投資枠で購入する商品を探す』から投資信託を検索しましょう。
つみたて投資枠なら複数の投資信託をまとめて積立設定できます。
『積立設定へ』を選択したら以下の項目を設定・確認します。
・積立頻度・積立金額・積立配分・分配金コース・目論見書・引落方法・暗証番号
『スポット購入』を行う場合は『成長投資枠で購入する』から投資信託を検索します。
『購入』を選択し、以下の項目を設定しましょう。
・買付金額・口座選択・分配金コース
『口座選択』で『NISA成長投資枠』を選択するとNISA口座を利用して投資信託を購入することができます。入力が完了したら、注文内容を確認して『注文する』を選択すれば発注は完了です。