【2024年版】新NISAの非課税枠の上限額と制度改正のポイントを初心者向けに解説

1.新NISAにおける上限額、限度額はどのように変化する?

新NISAでは、従来のNISAと比べて上限額・非課税保有限度額が大幅に拡大されました。 

これにより、投資家は長期的かつ柔軟に資産を運用することができ、大きなリターンを期待することができるようになります。

1-1年間投資上限額の拡大 

新NISAの年間投資上限額は、制度の改定により引き上げられました。 

成長投資枠(旧 一般NISA)とつみたて投資枠(旧 つみたてNISA)の併用が可能になり、年間投資枠は、従来の120万円(一般NISAを選んだ場合)から3倍の360万円まで年間投資上限額が引き上げられました。 

非課税枠の拡大により、投資利益に対する税金を軽減させることが可能になります。 

また年間投資上限額の引き上げにより、より多くの資産を非課税で運用することが可能になり、資産形成を迅速に進めることができます。 

1-2生涯の非課税保有限度額の拡大 

新しいNISA(少額投資非課税制度)では、年間の投資上限額だけでなく、非課税保有限度額も重要な要素となっています。 

新NISAでは生涯の非課税保有限度額は1,800万円となります。 

生涯限度額はトータルで1,800万円ですが、各年の投資上限額(360万円)をどのように配分するかは自由です。年によって投資額を調整できるため、ライフイベントや市場状況に応じた柔軟な運用が可能です。 

2.新NISAでいくらまで投資をすると上限額になる? 

2-1.つみたて投資枠で積立投資をした場合 

新NISAのつみたて投資枠の年間限度額は 1,200,000円(120万円) です。これにより、年間最大120万円までの積み立て投資が非課税となります。 

つみたて投資枠を利用するメリットとして、長期的な資産形成やリスク分散、税制優遇などが挙げられます。 

2-2.成長投資枠とつみたて投資枠を併用した場合 

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠を併用することができます。 

年間の都市上限額はつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円となっており、 

2つの枠を併用すると1年間で最大360万円まで投資が可能です。 

つみたて投資枠で低コストの投資信託を購入し、同じ投資信託を成長投資枠で購入することも可能です。 

この併用により投資家は異なる投資戦略を同時に実行し、資産形成を効率的に進めることができます。 

3.新NISAでは非課税枠の再利用も可能 

3-1.売却で翌年以降非課税枠の再利用が可能

新NISAでは非課税枠の再利用が可能になります。 

保有商品を売却すれば、翌年以降に投資元本部分の非課税枠を再利用できるようになります。このことを「非課税枠が復活する」「非課税枠の再利用」などと表現することがあります。 

例えば、年間非課税枠が120万円で、60万円の株式を売却した場合、翌年にさらに60万円分の新たな投資が可能になります。

3-2.非課税枠が再利用できるが投資額が増えるわけではない 

新NISAとの場合、保有商品の売却により、翌年に非課税枠が復活します。 

ただし生涯非課税枠が復活しても、年間の投資上限額360万円に、売却分が加算されるわけではないので注意が必要です。年間投資枠は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠は120万円と定められており、これ以上の金額を投資することはできません。 

また、旧NISAと同様に、その年に使用しなかった非課税枠を翌年以降に持ち越すことは 

できないため注意が必要です。 

4.新NISAで上限額を超えるとどうなる?対処法もご紹介 

4-1.上限額を超える分は課税口座の取り扱いとなり課税対象に 

4-2.年間投資枠を超える場合は翌年まで待つ 

4-3.1800万円の限度額を超える場合は、売却して投資枠を復活させる

4-4.課税口座での取引 

5.新NISAの金額設定のポイント 

5-1.投資の目的と目標金額を決める

5-2.投資はあくまで余裕資金で行うこと 

5-3.余裕資金がある場合は成長投資枠とつみたて投資枠を組み合わせる 

6.新NIISA口座を開設しよう! 

6-1.楽天証券での口座開設方法を解説

6-2.SBI証券での口座開設方法を解説