【2024年版】新NISAの非課税枠の上限額と制度改正のポイントを初心者向けに解説

1.新NISAにおける上限額、限度額はどのように変化する?

新NISAでは、従来のNISAと比べて上限額・非課税保有限度額が大幅に拡大されました。

これにより、投資家は長期的かつ柔軟に資産を運用することができ、大きなリターンを期待することができるようになります。

1-1.年間投資上限額の拡大 

新NISAの年間投資上限額は、制度の改定により引き上げられました。 

成長投資枠(旧 一般NISA)とつみたて投資枠(旧 つみたてNISA)の併用が可能になり、年間投資枠は、従来の120万円(一般NISAを選んだ場合)から3倍の360万円まで年間投資上限額が引き上げられました。 

非課税枠の拡大により、投資利益に対する税金を軽減させることが可能になります。 

また年間投資上限額の引き上げにより、より多くの資産を非課税で運用することが可能になり、資産形成を迅速に進めることができます。 

1-2.生涯の非課税保有限度額の拡大 

新しいNISA(少額投資非課税制度)では、年間の投資上限額だけでなく、非課税保有限度額も重要な要素となっています。 

新NISAでは生涯の非課税保有限度額は1,800万円となります。 

生涯限度額はトータルで1,800万円ですが、各年の投資上限額(360万円)をどのように配分するかは自由です。年によって投資額を調整できるため、ライフイベントや市場状況に応じた柔軟な運用が可能です。 

2.新NISAでいくらまで投資をすると上限額になる? 

2-1.つみたて投資枠で積立投資をした場合 

新NISAのつみたて投資枠の年間限度額は 1,200,000円(120万円) です。これにより、年間最大120万円までの積み立て投資が非課税となります。 

つみたて投資枠を利用するメリットとして、長期的な資産形成やリスク分散、税制優遇などが挙げられます。 

2-2.成長投資枠とつみたて投資枠を併用した場合 

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠を併用することができます。 

年間の都市上限額はつみたて投資枠が120万円成長投資枠が240万円となっており、2つの枠を併用すると1年間で最大360万円まで投資が可能です。 

つみたて投資枠で低コストの投資信託を購入し、同じ投資信託を成長投資枠で購入することも可能です。 この併用により、投資家は異なる投資戦略を同時に実行し、資産形成を効率的に進めることができます。 

3.新NISAでは非課税枠の再利用も可能 

新NISAの大きな特徴の一つとして、非課税枠の再利用が挙げられます。
これは従来のNISAでは不可能だった新しい制度で、長期的な資産形成を目指す投資家にとって非常に有利な仕組みになっています。

3-1.売却で翌年以降非課税枠の再利用が可能

新NISAでは非課税枠の再利用が可能になります。 

保有商品を売却すれば、翌年以降に投資元本部分の非課税枠を再利用できるようになります。このことを「非課税枠が復活する」「非課税枠の再利用」などと表現することがあります。 

例えば、年間非課税枠が120万円で、60万円の株式を売却した場合、翌年にさらに60万円分の新たな投資が可能になります。

3-2.非課税枠が再利用できるが投資額が増えるわけではない 

新NISAとの場合、保有商品の売却により、翌年に非課税枠が復活します。 

ただし生涯非課税枠が復活しても、年間の投資上限額360万円に、売却分が加算されるわけではないので注意が必要です。年間投資枠は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠は120万円と定められており、これ以上の金額を投資することはできません。 

また、旧NISAと同様、その年に使用しなかった非課税枠を翌年以降に持ち越すことは できないため、注意が必要です。 

4.新NISAで上限額を超えるとどうなる?対処法もご紹介 

上限額を超えると、その超過分は新NISAの非課税枠の対象外となります。
したがって、超過した投資分は通常の課税口座での取り扱いとなり、利益に対して課税されることになります。非課税枠の中での投資をしっかり管理することが重要です。

4-1.上限額を超える分は課税口座の取り扱いとなり課税対象に 

新NISAでは年間の投資上限額が設定されており、この上限を超えた場合、その超過分は自動的に課税口座での取り扱いとなります。

具体的には、通常の課税と同様に約20%の税金が利益に対してかかることになります。そのため、上限額に達したかどうかを常に確認し、無駄な課税を避けるようにしましょう。

4-2.年間投資枠を超える場合は翌年まで待つ 

年間投資枠を超えた場合、新NISAでは翌年に繰り越すことができません。
つまり、超過分は翌年の投資枠に含めることはできず、その年内に上限額を超えないよう計画的に投資を行うことが重要です。
万が一、上限額に達してしまった場合は、翌年まで投資を控え、再び非課税枠を利用するようにしましょう。

4-3.1800万円の限度額を超える場合は、売却して投資枠を復活させる

新NISAでは生涯での非課税投資枠が1800万円と定められています。
この限度額を超えた場合、追加の非課税投資はできませんが、投資資産を売却することでその分の投資枠を復活させることが可能です。
これにより、新たな投資を非課税で行うことができます。ただし、売却のタイミングには注意が必要です。

4-4.課税口座での取引 

課税口座での取引は、通常の証券取引と同様に利益に対して税金がかかります。
新NISAの非課税枠を使い切った場合は、課税口座での運用も視野に入れつつ、最も効率的な投資戦略を考えることが求められます。長期的な資産形成を目指す場合は、課税されることを考慮したポートフォリオの見直しが必要です。

5.新NISAの金額設定のポイント 

投資額を設定する際には、自分の投資計画に合った適切な金額を見極めることが大切です。
新NISAの年間投資上限額を考慮し、自分の資金状況や目標に合わせて無理のない範囲で設定しましょう。自分の生活費や必要資金と相談しながら、最適な投資額を決定することが重要です。

5-1.投資の目的と目標金額を決める

新NISAでの投資を始める前に、まずは自分の投資の目的と目標金額を明確にすることが重要です。
例えば、老後資金の確保や子供の教育資金の準備など、具体的な目標があると計画が立てやすくなります。この目標が投資戦略や資産配分の指針となります。

5-2.投資はあくまで余裕資金で行うこと 

投資はリスクを伴うため、日々の生活費や緊急時の資金を使って行うべきではありません。新NISAの非課税枠を最大限に活用するためにも、余裕資金での運用を心がけましょう。これにより、万が一の市場変動があっても、冷静に対応することができます。

5-3.余裕資金がある場合は成長投資枠とつみたて投資枠を組み合わせる 

新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」という2つの投資枠を利用することができます。
余裕資金がある場合は、これらをバランスよく活用することで、リスク分散と安定した資産形成が可能になります。

例えば、リスクを抑えつつ長期的に資産を増やしたい場合はつみたて投資枠をメインに使用し、成長投資枠で高リターンを狙う戦略が考えられます。

6.新NIISA口座を開設しよう! 

新NISA口座の開設は、証券会社によって手続きが少し異なりますが、どちらもオンラインで簡単に行うことができます。

口座を開設することで税制優遇を受けながら投資を始めることができるので、それぞれの証券会社の手順に従い、スムーズに口座を開設していきましょう。

6-1.楽天証券での口座開設方法を解説

楽天証券で新NISA口座を開設するには、まず楽天証券のウェブサイトにアクセスし、必要な情報を入力します。

本人確認書類の提出が求められるため、免許証やマイナンバーカードを準備しておきましょう。手続きが完了すると、数日以内に口座が開設され、すぐに投資を始めることができます。

6-2.SBI証券での口座開設方法を解説 

SBI証券で新NISA口座を開設するのは、オンラインで非常に簡単に行えます。
SBI証券の公式ウェブサイトにアクセスし、新規口座開設のページへ。

そこから、必要な情報を入力し、本人確認書類のアップロードを行う必要があります。
口座開設手続きが完了すると、さまざまな投資商品を選び、取引を開始することができます。